胆経の乱れから来る症状。
脇腹痛、めまい。
なので胆経の原穴へ灸をします。最初は熱くならない棒灸でやってたんだけど、あまり効果を感じなかったので、直接灸をすることに。やげどしないぎりぎりの温度で。
このへんは正しいかどうかはわからないけど、日に三回(どうしてもぼくはやりすぎる)。
そしたら、かなり症状が軽減しました。
なので歩きに出る。
これも、歩き始め十分ぐらいにめまいのピークが来ることが判明。これを我慢して乗り越えると、徐々にめまいの頻度が下がっていく。1時間も歩くとめまいがまったく消える。
単純に血液、リンパ液がうまく巡るようになったからなんでしょう。
日によって症状が違うので、この歩き始め十分の判断がけっこうむずかしい。「行ける!」と思ってそのまま進み、かなり家を離れたところでものすごいめまいや悪心に襲われパニックになることも。そうなるともう半泣きで、這うようにして家に帰ります。気温や風速も関係してそう。比較的暖かく風のない日がいい。
距離はまだまだ短いけど、こうやってまた外を目指す。しばらくベッドに横になったままだったので、足も弱ったし。去年も「立春こえたらなんたらかんたら」って書いてあったから、毎年のこと。でも今年はまた新しいアプローチを試してみる。どうなりますやら。
胆経は目にも来るんだけど、久しぶりにめばちこが。麦粒腫。瞼のふちにできる小さな粒。これが痛い。
これは目が熱を持ったからなんですね。
ただ、麦粒腫は大腸経の症状でもあるので、これは手の陽明大腸経である二間へのお灸を。かなり熱く。
そしたら数時間でひいてくれました。過去最短で治った。すごいですねお灸。
なんにしても、こうった症状がいったいどこからくるのか? ってことです。
生まれつきの障害や病気ではない、というふうに思うのなら、これはいまの環境への不適応ですよね。
生活習慣も含めた環境。まだ間違っているのか?
ひととほとんど会わず、極力歩き、食事に気を付けてもまだ。
ソローみたいに森に籠もればいいのか。
まあ、そうなんだろうな、とも思いますが、なかなか。
「BORN TO RUN」に出てきたタラウマラ族は、彼らがチャボチと呼ぶひとたち――トラブルを起こす者――から逃れ続けて、ついにはメキシコの秘境へと隠れてしまいます。数百年掛けて。
彼らは自分たちをララムリ――トラブルを逃れて走る者、と呼んでいます。吸涙鬼だなあ、って思う。
並外れて平等主義で、男性は女性に優しく、敬意を持つ。あまりに内気で奥ゆかしく、お酒の力を借りないと自分の妻とロマンチックな関係を築くことが出来ず、それゆえ「ビールがなくなったら絶滅する」とさえ言われている。
利他的で平和を好み、なおかつ、異常なまでに多動――
二昼夜掛けて数百キロを走る(700キロという記録も)。この種族の男性がシベリアで発見されたこともある。
そこまで行っちゃたんですね。なんか分かる気がする。
彼らのように、どこまでも逃げていく。そうすれば精神的にも神経的にも落ち着くことができるのか。
まだまだ探索の旅は続きます。