ねえ、委員長
メールマガジンに書いた文章を、こちらにも載せておきます。
「ねえ、委員長」の内容について自己解説。
前作から五ヶ月弱でまた新刊のご案内です。書店さんによっては「ぼくらは
夜にしか会わなかった」と「ねえ、委員長」が並んで平積みになっているとい
うことで、そういうのって、なんか懐かしいなあ、とさえ感じてしまいます。
二冊が一緒に並ぶっていうのはほんとに久しぶりのことなので。
「Separation」でデビューしたのが2002年の1月なので、今年の1月で
まる十年経ったということになります。そして、単独の小説の本の発刊も「ね
え、委員長」が十冊目。均すと、年一冊のペースで書いてきたということにな
ります。
よくまあ十年も続けてこられたな、と感じます。ほとんどは体調との戦いで
した。まったく書けなかった時期もかなりありますし。読者の方たちには深く
感謝してます。読者あっての作家ですから。
デビュー直後から「十冊書いたら、きっと引退します」って言ってたんだけ
ど、そうでもないみたいです。「だって、ぼくはワンパターンの作家なので、
十冊も書いたら、もうひたすら同じことの繰り返しですから」という理由だっ
たんですけれど、いまやそんな時期はとっくに通り過ぎ、ここでついに一巡し
た感さえあります。ほんと一巡したって感じです。
「ぼくらは夜にしか会わなかった」を書いているときに、なんかこれって
「VOICE」みたいだなあ、なんて思っていたんですが、今回出た「ねえ、委員
長」は、そのあとに続く「いま、会いにゆきます」「恋愛寫真――もうひとつ
の物語」「そのときは彼によろしく」のテイストにすごくよく似てます。まあ
「陽性」というか、かなりドライブ感がある。実際、「ねえ、委員長」は18
0枚あるんですが、十日ほどで書き上げてますから、速度自体も早かった。これ
も「いあまい」や「恋愛寫真」と共通してます。
理由は結構はっきりしていて、これら短中編の執筆の順序が大きく影響して
いる。
順序としては先に「ぼくらは夜にしか会わなかった」に収録された作品、次
に「ねえ、委員長」の収録作。
「ぼくらは夜にしか会わなかった」→「泥棒の娘」
「夜の燕」→「Your song」
「いまひとたびあの微笑みに」→「ねえ、委員長」
こうなります。この六作を連続して書いていました。
そうすると、精神が振り子のように大きく振れるんですね。ぐっと自分の内
面に深く潜行して、そこから無意識に潜む物語を汲み上げるって作業をすると、
そのあとこんどは、素潜りダイバーが息継ぎのために海面に上昇するように、
精神もバランスを取るために、ぐーと上昇していく。前者が無意識の世界なら、
後者はぼくの在り様、形ですね。その描写。つまり、ひとから見たぼくの姿、
感情、行動になる。これは、飽きるほど言ってきたあのギャップと一緒です。
小説の静謐さと、それを書いたぼく自身の異常なほどのハイテンションと多動
っぷりが、あまりにも違うってやつ。
東洋思想的に言えば、これこそが世界の真の姿なんだけど、振り幅が小さい
と、これがあんまりはっきり見えてこないもんだから、ふつうはほとんど気付
かれないんですね。どっちも一緒みたいな。でも、ぼくはまざまざと自覚でき
るので、それが面白いです。
それでも、これは無意識なんですが、並べたふたつの作品はなぜかモチーフ
が重なっている。ひとつのテーマの裏表みたいになってる。
「ぼくらは夜にしか会わなかった」「泥棒の娘」は、孤独な少年と少女が、
夜の世界で心を通わせる、ってことで重なっている。少年の一人称視点も一緒。
「夜の燕」「Your song」はずばり「走ること」が中心になっている。たぶ
ん、走りたかったんでしょうね、ぼくは。その欲求をを小説で解放している。
体調崩して動けなかった時期。
「いまひとたびあの微笑みに」「ねえ、委員長」は「書くこと」。どちらも、
登場人物が好きな相手から書くことを促されています。
なので、この二冊が並んで置かれていることには、けっこうぼくにとっては
大きな意味があるんですね。双子の小説集。それぞれが補完し合って、ぼくと
いう人間を描写している。
「ねえ、委員長」はなんか昭和っぽいです。昭和の匂いがぷんぷんする。委員
長という言葉はかなりアナクロで、ぼくが中学ぐらいの頃の少女マンガなんか
には、やたらと題名に「委員長」が使われてました。あの感じですね。委員長
=優等生。それに絡んでくる不良生徒という図式。昭和ですね。王道です。
本が出来上がってから四回ぐらい読み返したんだけど、とにかく疾走してます。
青春(悲しいけど私語に近付きつつありますね)。一日二十枚近い執筆速度そ
のままに――あとから見ると、けっこう矛盾や脱線もあるんだけど、その揺ら
ぎさえもが妙に熱い。
あと「Your song」は女子高生の一人称視点で描かれているんだけど、この
語り口、ほんの少しはすっぱで、ひとり語りっていうより、すぐ隣にいる誰か
に話しかけているような文体はすごく好きです。この語り口で長編一冊書いて
みたい。なんか一瞬で書けちゃいそうです。一番ぼくの地に近い。これもまた、
やたらハイテンションなんですよね。ハイパー女子の青春物語。ひとの十倍ぐ
らい努力しても、だからなに? って感じ。そんなの当たり前でしょ? 書い
ててすごく気持ちいいです。この前のめり感。
「泥棒の娘」は少年のひとり語りで、これはのんびり屋さん。もう、そのま
んま「恋愛寫真――もうひとつの物語」のふたりです。あのふたりが中学で出
会ってたら、みたいな。なんでしょうね? とにかく、とことんオリジナルで
ユニークな女の子が好きなんですね。気になってしまう。肩入れしてしまう。
なんにしても、可愛らしい恋愛小説集です。いまどき、こんなロマンチック
乙女チックな恋愛小説、女流小説家のひとでも書かないよな、っていうくらい。
アマゾンの説明文が、
『 はじめて、ぼくが本気で恋をした君へ。
書けなかったラブレターのかわりに贈るもの。
あのころ、ついに言えなかったけれど、卒業しても、ずっとずっと好きだった
君へ。実らない恋も悪くない。だって、君をずっと好きでいられるのだから。
恋愛小説家・市川拓司による、かつて実らなかった三つの恋が十数年の時を超
えて動き出す三つの中編小説。
『泥棒の娘』・・・黒板に印象的な絵を描いた風変わりな同級生にひそかに署
名なしの手紙を送った僕。
『ねえ、委員長』・・・どうしようもない落ちこぼれの転校生に、小説家とし
ての才能を見出してしまった、優等生なわたし。
『Your Song』・・・誰にも群れず一人で長距離走の練習に励む私は、歌が抜
群に上手いいじめられっこ・祐希くんを好きになってしまった。 』
こんな感じですから、へたすると少女コミック以上に「少女漫画」してるか
もしれない。
今回、初めて、SF要素、ファンタジック要素がまったくない本になったんで
すね。意識はしていないんだけど、結果としてそうなった。例の「振り子」の
せいかも。
これらの説明で、なんかぴくっときたひとは読んでみて下さいな。
*********************************
ほぼ、同時期に「いま、会いにゆきます」のフランス語訳も出たんだけど、これが
ル・モンドのインターネット版で紹介されて、けっこう反響がありました。
あの「le mondo」ですもんね。ひたすらありがたいことです。
いま、フランスは日本文化フェアみたいなのやってるんでしょうか。その一環だと
思うんですけど、やっぱり読んでもらわないことには、出す甲斐もないので。
昨夜は夢の中でペットボトルにまたがって空を飛んでました。魔女の箒みたいに。
すごくきれいな、まるで夢のような(夢なんですが)美しい山々を見下ろしながら
気持ちよく大空を舞ってました。薄桃色した桜の花に山一面が覆われていて、
それはもう恐いほどの美しさでした。