秋の小川
秋の風景。今年は例年になく水量が多く、この季節でもまだ夏のような流れ。メダカたちが元気に泳ぎ回っています。下はリシアがつくる丘の風景。大水があったせいで、ふだんとは違う場所までリシアが流れ着き、そこで成長して、このような味わい深い風景をつくっています。かなり接写しているので、右下の棒で5センチぐらい。
ぼくが熱心に写真を撮っていると、スーツ姿のおじさんふたりがいつの間にかすぐ近くに。断片的に聞こえてくる会話の中に「埋め立て」「残土を持ってきて」という言葉が。ありゃりゃ..ここも埋め立てですか。自分の土地ではないので何も言えないですが、もう人口も減り始めるというのに、まだまだ人間のために自然は破壊されていくんですね。
話の続き、
眠りはけれど、簡単に訪れてはくれません。まあ、もともと睡眠物質をあんまり持たないで生まれてきたので、子供の頃から苦労はしていたのですが、このときは、さらに苦難が。
以前も書いたけど、眠りに落ちそうになると、すっと意識が遠のくその瞬間に、一種の驚愕状態に陥って、胸がどきっとして目が覚めてしまう。「落ちる」感覚があるんですね。ほんとに眠りとは「落ちる」もの。その感覚に恐怖を覚えて、ショック状態になる。
これはほんとにつらかった。拷問です。まだ眠気がなかなか訪れずに時計を眺めているほうが楽です。いろんな不眠のパターンを経験してきましたが、これが一番きつかったです。こうやって、うとうとしては、驚愕状態で目を覚ます、っていうのを一晩中繰り返し朝を迎える。これだけでもそうとう追いつめられていきました。
こんな中で、「死」の意味について、どんどんと突き詰めて考えいってしまう。おそらく誰もが、思春期から青年期のどこかで、「死」の本当の意味に気付き、愕然とする瞬間を迎えるのでしょうが、ぼくはこの時でした。
ダン・シモンズは「夜更けのエントロピー」という小説の中でそれが十二歳ときに自分に訪れたと書いています。
その思いが「天啓のように脳裏に閃き」「身体じゅうの力が抜けたような気分」になったと言っている。
この瞬間から、もう以前のような手放しの悦びは二度と訪れない。根本的に自分という存在が変わってしまうんですね。
人はそれでも、どうにか虚無感をてなずけて生きていくものです。人生には意味があると信じて、強く生きていく。
ただ、「不安物質」がだだ漏れ状態だと、それがほんとにしんどい。通奏低音というよりは、大音響のBGMのようなものです。つねにその思いが日々を浸食している。「心気症」っていうのも、これに近いのかな? って思うんですが、これもけっきょくは「意識していることを遠ざけられない」ってことなんでしょう。
一種の条件反射のようになって、悦びが訪れると、必ずその次の瞬間にはこの思いが顔をのぞかせる。それで、もうしゅるしゅると悦びはどこかへ遠のいていってしまう。すべてが無意味で、なんのために生きているのか分からなくなる。
心身症的な苦痛よりもなによりも、このことが一番、病気の中でつらいことなのかもしれません。これは誰もが感じていることなのでしょうが、化学物質の暴走が、それをより際立たせているって感じでしょうか。
このころありとあらゆる病院に行ってますが、精神科だけは行かなかったんですね。四半世紀ほど前ですが、どうにも敷居が高く、また情報もほとんどなかった。心療内科っていうのも耳にしたことはなかったし。あのとき、いまの医療状況があればって、いつも思いますが、これだけは言ってもしかたないことです。
ということで、適切な治療も受けないまま日々は過ぎ、微熱もずっと続いていたので、半年ぐらいは家で寝ているか、単位を落とさない程度に学校に行くか、そんな生活を続けていました。