草
ぼくの部屋の「草」たち。
120cm水槽は、ちょうど東向きの窓から朝日が差し込んでいる状態。ゆらゆらと影がゆれて、美しい。
「ミミカキグサ」はタヌキモ科の食虫植物。と言っても、小さな捕虫袋に微生物を捕らえて栄養にしているので、言葉から連想するほどダイナミックなものではありません。葉っぱの大きさも数ミリですし。こういったちまちました植物が大好きなんです。
その下の観葉植物は、サトイモ科のアグラオネマシルバークィーン。もううちに来てずいぶん経ちます。5年以上、へたしたら7年とか8年とか、それくらい。何度か土を入れ替えて、鉢でもこんなに長生きしています。妻に言わせると、ぼくの栄養をこの植物が吸い取っているんだとか。
サトイモ科の植物も大好きです。水草のクリプトコリネが一番上の写真にも写っています。
昨日、実家に行って、親と話をしたのですが、ぼくの「不眠」は生まれつきだったという結論に。
とにかく、眠らない赤ん坊だった。夜泣きもすごいし、壁の薄いアパートですから、親は一晩中、ぼくを背負って外を歩いていたそう。あと、声が響かないように、ぼくの上に何枚も新聞紙をのせていたって話も。さすがに嫌がって、両手を突き上げるもんだから、そのたびに新聞紙がひょこひょうこ上下して、その動きがコミカルでおもしろかったって。
二、三歳のころの記憶ははっきりとあるのですが、まず毛布のへりを両脚の親指と人差し指で摘む。それから、毛布の首のところに母親がタオルを縫いつけてあるのですが、それを口にくわえる。そして、母親に耳の穴に指を突っ込んでもらい、こりこり擦ってもらう、さらに、「ねんねんころり」の子守歌を何十回もリピートして唄ってもらう。これだけの「儀式」を毎晩していましたが、それでも眠れず、天井の板の模様を、うんざりしながら見上げていた日々。
柱時計が嫌でしたね。ボーン、ボーンって音が鳴るから、何時だか分かってしまう。一回だけのときは、それが12時半なのか、1時なのか、1時半なのか分からなくて、それも嫌だった。
小学校ぐらいからは本格的な不眠少年に。ぼくは「乗り物で眠る」ってことがまったくない子供でしたから、電車でもバスでも眠らない。それもちょっと嫌でした。遠足とかでみんなが疲れて眠っているとき、ひとり起きているのが。
「病気」からあとは、「不眠」にも様々なバリエーションが生まれてきました。
眠りに落ちる瞬間、その「ストンッ」って感じに驚いてはっと目が覚めてしまう(分かりづらいですね、この感じ)。それが一晩中続いて眠れないってこともありました。
あとは、驚愕夢で目覚めるとか、睡眠時無呼吸症で苦しくなって目が覚めるとか、なんかいろいろなパターンを経験してきました。
ひとつだけ、いいことは、生まれつき眠らない人間だったので、あんまりそれを苦痛に感じないってことですね。睡眠薬も飲んだことないし。眠れないのがぼくの常態なので、疲れるし、ヒマだけど、それを気に病むあまり、よけい眠れなくなるってことがない。たいして、「いいこと」でもないか...
おそらく生まれながらに、「睡眠物質」が足りない人間だったんでしょうね。まあ、仕方ありません。
このぼくの傾向が、今度の新作にも、そのまま投影されています。